
秋バテ?原因不明の不調「不定愁訴」に気をつけよう
はぁ〜〜・・・・
どうしたんですか?元気ないですねぇ
すっかり涼しくなって、おでかけにもぴったりの季節なのに、なんかこう、調子が上がらないわー
あら、風邪ひいた?とかそんなんですか?
うーん、それとも違うのよねえ。
秋の訪れってやつじゃないですか?センチメンタル〜〜みたいな
夏バテ?の、その延長戦みたいだわ〜


夏から秋にかけて起きるバテは連続してやってくる
今年の夏は猛暑につぐ猛暑で、体力を奪われたり食欲不振になったり、夏バテ症状に悩んだ人が多かったようですよ
きっとそうよね〜。でも、もう今は過ごしやすくなってるのにまだバテてるのはなぜかしら?
実はこの時期、検査などでは異常が見つからない、様々な体調不良があるんですよ
え?なんかイヤだわ、そういうの
不定愁訴と呼ばれてるもので、 夏から秋にかけて起きるバテは三つ種類があるんです

秋はセンチメンタルな季節?大きく3つに分けられる夏の終わりから秋までの不調
【第一弾】夏の早い時期に起こる夏バテ
暑くなり始める5~6月あたりから、食欲が落ちたり、体をくごかすことがきつくなるもので、睡眠、栄養補給がうまく行ってない人に起きるもの

【第二弾】夏真っ盛りの夏バテ
クーラー病ともいわれます。35度をこえる炎天下の屋外と、冷房でキンキンに冷えきった屋内という極端な温度差のある場所を行き来するうちに、体の調節機能がおかしくなってきて自律神経が不調になります。
冷たいものの飲食が増え、胃腸への負担も増えてしまい不調になります

【第三弾】秋バテ
残暑が落ち着く9月後半~11月に出るのが「秋バテ」です。
夏バテの遺症とも言えるものです。
夏バテにもまけず暴飲暴食、炎天下でもアクティブに行動することから体に負担をかけたり、胃腸の疲れや冷えが蓄積されて、積もり積もって秋にバテ症状が出るものです
夏の終わりの気圧の変化も影響が大きいようです。
台風や低気圧が近づくと、「低気圧不調」になります。
夏の疲れが溜まってる体で気圧差が大きいと自律神経のバランスはめちゃくちゃに崩れてしまいます


秋の不定愁訴の症状は?
- 疲れやすくだるい
- お腹をこわす
- よく眠れない
- めまいや立ちくらみ
- 頭痛や肩こり

秋バテの原因も、やっぱり自律神経の乱れ
体調を整えるには、普段から自律神経をいたわって整えていくことが何より大切です

自律神経を安定させることがハッピーの入り口かも!
規則正しい生活を
人間だけでなく生物の身体は、一定のリズムで食べて寝て、活動するようにできているので、「不規則な食事や睡眠」は自律神経をいじめているようなものです。
本来のリズムを意識的に作るようにすることで、体内時計が整ってきます。

のんびり〜しっかり入浴
ぬるめのお湯にのんびりと入って身体を温めます。
「あ〜〜〜〜」って声に出すのもいいかもしれません。
のぬるめのお湯(38℃くらい)は、副交感神経が働きますので、緊張がほぐれ、リラックスした気分になれます。
夜にお風呂に入る人が多いと思いますが、熱すぎるお湯は肌に刺激が強く、交感神経優位になり身体を活動モードにしてしまうので眠れなくなることもあります。

ん?なんか「熱いお風呂に入ったほうが疲れがとれる」って聞いたことがあるんだけど?
熱いお風呂は身体が激しく消耗してしまいます。
身体はぐったり、神経は高ぶるというアンバランスな状態になっているので、あまりおすすめはできません。

睡眠は大事ってわかってるけど、ゆっくり眠るにもテクニックがいるのね〜
朝方、気温が下がる時は、体温調節がうまくいかず、風邪をひきやすくなりますので、寝る頃は寒くなかったとしても、手に取れる場所に毛布を一枚用意しておいたほうがいいですね
自律神経って私「自立」してるのかと思ってたけど、私たち自身を「律する」神経なのね〜
そうですね。ストレスの多い現代では、かなり消耗してるのが常です
自律神経に負担をかけないためには、他にどんなことが?
温かく調理されたもの、生姜や根菜類など身体を温める食べ物を摂りましょう。自律神経を安定させるビタミンB₁が豊富な豚肉もおすすめです

季節の変化がわかりにくくなってる今こそ、変化に気をつけて生きることが大切
病院で検査をしても特に悪いところは見つからないのに、原因不明の体調不良が続く「不定愁訴」
多種多様は不調症状はやる気も元気もなくなってしまいます。
体調を整えるには、普段から自律神経をいたわって整えていくことが何より大切です。
季節の変化がわかりにくくなってきていますが、暑い夏の後、涼しい秋になり冬が来る。その季節の変わり目に体調を壊すのはまあ、よくある話。
「あ、そろそろ次の季節だから、ちょっと体をメンテしよう」っていう「小休止」の感覚が必要なのかもしれません。