
鉄分不足だと、ゆううつやパニックがやってくるって本当かな?
あ〜なんか最近気持ちが落ち込むなぁ
テレビもネットも「コロナ」ばっかりですもんね
ご飯も食べに行けないし、お買い物もできない
おかみさん、お買い物のために生きてますもんね
そんなことないわよー。でも、春がやって来たっていうのにねぇ。みんなもつらそうだし
そうですねぇ
結局こんな話ばっかりになって「あ〜あ」ってため息がでちゃうなぁ
早くぱーっと楽しいことしたいですね
気持ちが落ち込むのが一番もったいないとは思うんだけどね〜こればっかりはしょうがない
ゆううつな気持ちになったり、急にパニックが襲って来たりする原因のひとつに「鉄分不足」があるんです
え?なに?鉄分?
そうです。日本人女性の4人に1人は鉄分不足といわれていますね
でも、鉄分不足がなぜ?わたしも鉄分不足気味だけど
「ふじかわ心療内科クリニック」院長の藤川徳美先生のかいた 『うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった』 という本が話題になったのですが
うんうん
うつやパニック障害などと鉄不足とは、実は密接に関係しているというのです


鉄分不足ではないけど「鉄分不足」なひとはうつ状態に要注意!

鉄分不足の原因は鉄分不足ってのは知ってるけれど
赤血球の中にある『ヘモグロビン値』が不足している状態を鉄分不足といいます。ヘモグロビンを作る材料は「鉄」と「タンパク質」なので、鉄とタンパク質が不足すると、血液中のヘモグロビン値が低下します。
ヘモグロビンの仕事は「酸素を体の隅々まで運んで二酸化炭素を吸収する」というもの。
呼吸で肺に入った新鮮な酸素を体のあちこちが求めていますので、酸素不足となると「鉄分不足の諸症状」がおこりやすくなります。
- 息切れ
- 頭痛
- めまい
- 顔色が悪い
など、よく知られた鉄分不足症状の他に
- 肌荒れ
- 白髪がふえる
- 爪が割れる
などの症状が現れます。
ところが、問題なのは「鉄分不足」と診断されない人、ヘモグロビンの数値は正常でも体調不良を訴える人に「気分の落ち込み」を訴える人がいたことです。

あなたの鉄分「銀行残高」は??
え?鉄分不足にまでなってない人が問題なの?
鉄分不足と診断されれば「鉄剤」などの処方も始まり、治療できるのですが「鉄分不足未満」の人は体調の変化に気づかないことがあります

鉄分不足は言ってみれば「手持ちのお金もない」状態で、鉄分不足未満は「銀行にお金はないけど、とりあえず手持ちの現金はある」状態です
そりゃ、危機的状況じゃないすか!
でも、たしかにわかりにくいかもね、いま、すぐには困ってないから
ここで重要なのは鉄貯金といわれる「フェリチン値」なのです。銀行残高のようなものですね

こころを支えるセレトニンやノルアドレナリンは鉄分に大きく左右される
フェリチンとは、体の内部に鉄を蓄えるタンパク質で、幹細胞などを中心に分布しています。
血液中の鉄分が不足すると、フェリチンに蓄えていた鉄分が放出されて、血液中の鉄分量を調節するのです。ATMでお金をおろすような状況ですね。
そのような「カツカツ」の生活を続けていくと表面には現れにくい「隠れ鉄分不足」になってしまいますね
でも、それと「気分のゆううつ」とか「パニック」とかはどんな関係があるの?
ぼくは銀行に残高ないからビビりまくりですけどね
- 心を安定させるときは「セロトニン」
- やる気を促すときは「ノルアドレナリン」
- 快楽や多幸感を得るときには「ドーパミン」
などの神経伝達物質が脳内に分泌されるのですが「鉄」は、これらの神経伝達物質を作る際に必要な酵素を助ける働きをしているのです
そのために、鉄が不足すると、セロトニンやノルアドレナリン、ドーパミンが必要なときに作られなくなってしまい、うつやパニック障害の症状を引き起こしやすくなると藤川徳美先生はおっしゃっています。

気分が落ち込む、イライラする人はフェリチン値に注意
ヘモグロビン値が正常でも、このフェリチン値が低下していれば、鉄の貯金が減っていることになり、
- 気分が落ち込む
- イライラする
- 目覚めが悪い
- 冷え性
といった症状が出ます。
ヘモグロビン値が低くなる鉄分不足を『鉄分欠乏性鉄分不足』というのに対して、フェリチン値が低くなることを『潜在性鉄欠乏症』といいます。健康診断の数値を見ただけでは鉄不足を見逃してしまうことも多く、この“鉄分不足ではないのに鉄不足”の人がうつやパニック障害の人にとても多いのです。

赤ちゃんのフェリチン値は200〜300ng/mlあり、生まれたときから鉄分が不足しているわけではありません。その後、ゆるやかに減っていき、初潮を迎えた中学生以降は激減し、毎月の月経で血液が体内から失われていきます。そして、20代後半から30代で妊娠・出産を迎えると、妊娠中は鉄とタンパク質の多くを胎児に与えるので、さらに重度の鉄・タンパク質不足になってしまいます。フェリチン値が10ng/ml以下になると産後うつの発症率も高くなります。
40代以降になり、閉経が近づくとフェリチン値は戻るというが、婦人科系の疾患にかかり出血しやすい状態になると、またフェリチン値が下がるので注意が必要。

そーかー。気持ちがおちこむのは「コロナのせい」とばかり思ってたら、裏に鉄分不足が隠れてるのかもね
日頃から気分がふさぐ、休日に休んでも疲れが全然取れた気がしない。でもヘモグロビン値は問題ない…。そんな人は「隠れ鉄分不足うつ」を疑ってみてもいいかもしれません
どっちにしてもセレトニンがでなくなったらこまるから!私も鉄分補給がんばろう!
おかみさんはお店がひらけば元気になるんじゃないですか?
もちろんよ!でもね。それまでの間も元気でいないとね

